まなこです^^
昨日(10月3日)は支出0円でした!
久々のノーマネーデーとなりました(笑)
実はヘアカーラーが買おうとお店に見に行ったのですが、使いたいものが見つからず。
朝の前髪のスタイリングを楽するために欲しいいなと思っています。
考えているうちに自分の物を買う基準が分かってきたので書いておきます。
1.それをを使うか
使うから買うんじゃないという声が聞こえてきそうですが、買って満足してしまった物がある方もいるのではないでしょうか。
私のことです(笑)
特に服やアクセサリーに多くて、そのうち身に付けると放置したまま早数ヶ月…という感じです。せっかく買ったのに、使わずに捨てた物も多く、もったいないと思いました。
最近は日用品の消耗品を備蓄と称してビニール袋やティッシュなどをたくさん買い込んでしまいました。
実際に出番が来るのは1年近く先かもしませんが、使うからいいでしょう(笑)
2.取り出しやすいか、しまいやすいか
買った物がただ収納に入ればいいというものではないと痛感しています。
使う時にすぐに取り出して使えるようにしておかなくてはいけません。
しまうときも然り。
ちょっと話はそれますが、高校時代に担任が「辞書は箱のカバーから出しておけ」と言っていました。
当時の私は辞書の箱カバーから中身を出すのが面倒で、辞書はなるべく使わず勉強していました(笑)
しかし、その担任の言う通りにしたら確かに辞書を使う回数が格段に増えました。そして使い終わったら本棚にスッと戻すだけなので片付けも楽です。
物は使うからこそ役目を発揮できるものです。
取り出しやすさとしまいやすさは一番大事かもしれません。
3.把握できるか
所有しているものの内容や量を把握できないと、物を探す時間と労力が発生します。本来必要ないものや、すでに持っている物まで新たに買うことになるかもしれません。お金まで無駄遣いしてしまいますよね。
把握できる量だけ持つと、使うのも所有するのもストレスがなくなります。
以上のことを踏まえて、ヘアカーラーは…
使う?
→前髪のスタイリングや前髪を上げたいときに使う(ヘアピンは前髪がペタンコになるので使いたくない)
使いやすいところにしまえる?
→化粧箱内の空いてるポーチに収納できる!
把握できる?
→3〜本ならできそう(笑)
なので、使いたいものが見つかったら買うことにしました!
やっぱりなくても平気!ってならないんかい(笑)
こんな感じで生活を豊かにする物を選びとっていきたいと思いながら、試行錯誤しています。